社交ダンスや競技ダンスの違いをふと疑問に感じる方が少なからずいらっしゃると思います。
ここ数年、テレビ等で競技ダンスにクローズアップして企画化されて放送されることが増えてから、なんとなく競技ダンスが社交ダンスというイメージを抱いている方もいれば、映画などでお金持ちが主催するパーティーや結婚パーティーで踊っているダンスが社交ダンスのイメージである方もいるでしょう。
しかし実際は、競技ダンスという言葉はあまり馴染みがなく世の中にあまり浸透していないこともあり、社交ダンスという括りとして考えられていることがほとんどです。
ちなみに、”社交ダンス”の語源は”Social Dance”の訳語なのですが、英語ではいわゆる”社交ダンス””競技ダンス”というダンスは括って”Ballroom dance(ボールルームダンス)”、一部団体では競技ダンスを”Dancesport(ダンススポーツ)”という名前で認知されています。
競技ダンスと社交ダンスの違い
それでは、日本で区別される競技ダンスと社交ダンスの違いは何でしょうか?
答えは、すばり『目的』です。
どちらも元は同じ社交ダンス(ボールルームダンス)ではありますが、パーティーなどで踊るダンスは目的が「社交」なので、主体はペアとなって一緒に踊るお相手です。
基本的には女性はお誘いを受けたら快く応じて踊ることがマナーとされているため、例え初めて組む相手であったとしてもお互い難なく踊れるように、基本的なホールドと簡単なステップを中心に踊ります。
一方、競技ダンスでは目的が「社交」ではなく、他のカップルと技などを競う「競技」となりますので、主体は観客と審査員です。
パーティーで踊る社交ダンスの時とは違って、競技ダンスの場合は毎回初めて組む相手と大会に出るわけではなく、一度パートナーと組むとその相手を簡単に変えることはほとんどありません。
なぜならば、競技ダンスは踊りの強さ、スピード、技、表現力を競うのです。そのため、パーティーでのダンスよりも回転や複雑なステップを取り入れて、更に高得点を目指すには各カップルの個性を出すことも必要となってきます。
ここで、それぞれの違いをまとめてみました。
社交ダンス(パーティーダンス)
パートナー:都度違っても踊れる
主体:一緒に踊るパートナー
音楽(種目):自由だが、ワルツ、ジルバ、ブルース、マンボなどゆったりとした踊りやすい音楽が多い
競技ダンス
パートナー:固定されることが多い
主体:観客と審査員
音楽(種目):「スタンダード<英語だとBallroom(ボールルーム)>(ワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、クイックステップ、ウインナーワルツ)」と「ラテン<英語でもLatin(ラテン)>(ルンバ、チャチャチャ、サンバ、パソ・ド・ブレ、ジャイブ)」に分かれている
社交ダンス、競技ダンスの演奏曲
パーティーで踊られる社交ダンスで演奏される曲は、参加者が踊り疲れないように一曲の長さが約3分以内になるようにアレンジしていることが一般的です。また、参加者が曲が始まってからすぐに踊り出しできるよう、イントロ部は4小節、長くても8小節以内で構成されています。これで初めて組む相手とのダンスも余白がなく楽しめることができるよう工夫されているのですね。
競技ダンスの曲は、上記で軽く書いている通り、種目は大きく2つに分類されています。
スタンダードとラテン、その名前だけ聞くと、スタンダードがゆっくりでラテンは激しそう、というイメージを持たれるかもしれませんが、スタンダードのタンゴやクイックステップは歯切れのいい早い音楽だったり、ルンバはラテンに属しますが少しゆっくりな音楽です。
また、競技ダンスで大切とされることと言えば、フロアで他の人にぶつからずに上手に踊りを続ける『フロアクラフト』というテクニック。例えばこのフロアクラフトがうまくいかなければ、他の人にぶつかったり進路を邪魔されやすくなったりと、普段の実力が十分に発揮できなくなってしまいます。
いかがでしたでしょうか?
元々は同じ『社交ダンス(ボールルームダンス)』から発展して、競技の場と社交の場、それぞれの個性が生まれたということが、少しお分かりいただけたかなと思います。
今後ももしかしたら別の発展を遂げたり流行りも出てくるかもしれませんが、それぞれの社交ダンスの味を存分に楽しんでくださいね。
社交ダンス、競技ダンスのチェックポイント
上記では、「社交ダンス」と「競技ダンス」の違いについてお伝えしました。
ダンスパーティーで不特定のお相手とダンスをして、社交的に楽しむことが目的の「社交ダンス」と、競技会のフロアで同じパートナーと複数のダンスをして、美しさやスポーツ性能が求められる「競技ダンス」。
目的が違うことから、必要とされる内容ももちろん同じではありません。
今回はそれぞれ実際に取り組む・参加する際、事前に知っておくべきこと・便利な内容をリストアップしてみましたので、よかったらご参考くださいね。
「社交ダンス」で必要なこと
①基本のダンスステップ
・・・ワルツ、ジルバなどゆったりとした踊りやすい音楽が多いので、これらの基本ステップを勉強しておくと安心です。
②男性側のリードと、女性側のフォロー
・・・ダンスの際には、男性側が「次の動きを伝える」事がリード。女性はその優しさを汲み取ってリードされるという2つの役割があります。
③会話のエチケット
・・・複数人とダンスを楽しむのが社交ダンスなので、年齢や見た目などセンシティブな会話は控えた方がいいでしょう。
④参加するパーティーに合った服装
・・・ドレスコードが設定されているかどうか確認が必要です。イギリスには「服装はあなたの人格を宣言する」ということわざがあり、TPOに合わせた服装選びをしましょう。
⑤基本的な清潔感
・・・例えば口臭や体臭に気を付けたり、髪が長ければ結んでおくなど、ダンスのお相手に不快な思いをさせないように清潔さは保っておきましょう。
「競技ダンス」で必要なこと
①“魅せる”ダンススキル
・・・パーティーで楽しむ社交ダンスとは違い、観客や審査員が存在する競技ダンスではやはりダンススキルは必要です。教室等に通ってステップ以外の沢山の技を磨き、上を目指しましょう。
②体幹を鍛える
・・・高度な技を魅せるには、やはり体幹を鍛えて、ブレのない動きが美しいです。ダンスの練習はもちろん、例えばプランクなどでブレない体づくりをしていくと、ダンススキルもアップすること間違いなし。
③体力
・・・一度の競技会で、何種類ものダンスを踊る必要がある競技ダンス。中にはとてもハイテンポな曲がベースのダンスも含まれているため、日頃から体力をつけておかないと最後までしっかり踊ることは難しいでしょう。
④競技用の衣装
・・・競技ダンス用の衣装についてはパートナーと話し合って決め、あまり色や質感に差がないものを選んだほうが、統一感があります。
社交ダンスと同じく、服装を含め清潔感を保つことは競技ダンスでも同じ。また、パートナーを思い遣る気持ちも共通して大切な事。これらを一読していただき、社交ダンス・競技ダンスを参加者みんなで楽しんでいただけると幸いです。
ここでは競技ダンサーにオススメのダンス衣装を掲載させて頂きますので是非ご参考下さい!
メンズ

ダンザ メンズ マッシモ・ポロシャツ
ミルコ・ゴッゾーリやドメニコ・ソアレ、エフゲニー・モシェニンなど、ロシアやヨーロッパのトップコーチ、トップダンサー達に大変人気のあるダンザ(ロシア製)のマッシモポロ。所さんの笑ってこらえてなどに出演したり、その他TV番組でも活躍している当店のスポンサーカップル石原組の石原正幸くんも気に入っているポロシャツです。

<tv朝日系ドラマ着用衣装>ノスケーゼ ZN8007 プロムナード・ワンタックパンツ</tv朝日系ドラマ着用衣装>
軽くて足長効果抜群のスタイリッシュなダンスパンツ!TVドラマでも使われたり、プロ・アマチュア共にリピーターが多いノスケーゼのプロムナードワンタックパンツ です。
レディース

ダンザ ぺオニー・ダンスパンツ
やっぱり競技生ならこのブランドは外せないダンザ(ロシア)のペオニーダンスパンツ。当店のスポンサーカップル石原組の石原蘭羅ちゃんも気に入って着用している動きやすくかっこいいパンツです。

ポップコンアトリエ ストレッチレース・シャツ・レオタード(ブラックレース1)
ビクター・アナスタシア組をスポンサードしているポップコンアトリエ(韓国製)のダンスウェア もおすすめです!ストレッチレースでできたシャツタイプのレオタードです。

衣装・ドレス専門の通販ショップ ボールルームネット
あなたに合う社交ダンスドレスがきっと見つかるはず♪
お電話(運営元)でのご注文、お問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。
※運営元:株式会社コキアージュ
〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地2 麹町駅プラザ901

受付時間 AM11:00~PM6:00
定休日:土日祝日・夏季休業・年末年始
インターネットからのご注文、お問い合わせは365日年中無休受付中です。
インターネットからのお問い合わせはコチラ