映画や洋画のドラマなどでよく見る「ダンスパーティー」。とっても華やかでロマンチックで、特に女性は憧れを持った方が沢山いらっしゃるのではないでしょうか?
そんな私もそのうちの一人。キラキラした笑顔で、時にはしっとりとしたセクシーな表情で、リズムと音に合わせて創り出すその空間は本当にすてきだな~とよく思ったものです 。
それでは、タイトルにもある社交ダンスパーティーとは、このスクリーンでよく見るシーンと一致するのでしょうか?実は・・・そうとは限っていないのです。
ということで今回は、あまり知られていない社交ダンスパーティーの種類についてご紹介したいと思います。
①社交ダンスサークル
まずひとつめは、社交ダンスのサークル団体が主催して開くダンスパーティーです。
自身が所属するサークルが、定期的に開いていることが多いですね。
パーティーの内容はサークルによって違いはあるかと思います。たとえば、毎日の練習の成果をお披露目する場、サークルのメンバーでわいわい楽しく踊る場、プロの先生をお招きして特別なレッスンを受られる場、公共の施設などでデモンストレーションを行う場、市民も参加型のふれあいの場など、さまざま。
参加は有料であることが多いですが、サークルに所属されている方は是非参加してみると、きっと新たな発見がたくさんある機会になることでしょう。
ちなみに、サークルは様々な団体が存在するので、入会金の有無や普段活動している場の位置関係など、ご自身が通いやすい・続けやすいサークル探しをお勧めします。
②社交ダンス教室
ふたつめは、社交ダンス教室が主催している社交ダンスパーティーです。
サークルと教室がややこしいなと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、その名の通り、教室には先生がいて、レッスンを受ける場です。
年に数回ホテルで開催される教室もあれば、こちらも公共の施設でデモンストレーション
を行うこともあります。ホテルでの開催は、まさに日頃の成果をお披露目する場。
ホテルというきらびやかな施設ということもあって、緊張しがちですが慣れればこっちのもん!ダンスをしている以上、人に見られるということに快感を覚えてしまいましょう。いくつかの教室が合同で行うダンスパーティーであれば、沢山の方と出会えるきっかけにもなるので、これもダンスパーティーの醍醐味ですね。
さて、ここまでご紹介したように、社交ダンスパーティーには主催者によって雰囲気や参加者も違うことがわかりましたね。欧米やヨーロッパでは、こういったダンスパーティーに加えてウェディングパーティーや高等学校主催のダンスパーティー・自宅でのホームパーティーでもダンスタイムを設けたりと、よりダンスが身近であると言えます。
映画などでよく見るダンスタイムのシーンは、こういったダンスパーティーが最も多いでしょうね。ダンスが身近にあることは、本当にうらやましい限りです。
ですが、日本でももちろん社交ダンスパーティーは年間多く開催されているので、どうかあきらめないでください!

そんな日本でのダンスパーティーへの参加方法とは・・・?
1.行きたいダンスパーティーを検索する
(検索サイトやエンジンなどで検索してみましょう!)
2.参加費や場所・どういった内容かを確認して、選ぶ
3.申し込みを手順に沿ってする
たったこれだけです。
もちろん、ダンスパーティーによって内容別で必要な技術はあります。
例えば、プロアマミックスのトライアルと呼ばれる「先生とカップルで踊る」ことがメインであれば、ある程度のステップ等の技術は求められるはず。
しかし、カジュアルなダンスパーティーであれば、基本のステップ・よく使う動きを覚えて、あとは勇気を振り絞って参加してみましょう!
日々の練習と、経験を重ねることが上達への一番の近道だと思います。
また、参加を検討するにあたって、不安なことや、確認したいことがある場合は、気軽にダンスパーティーの主催者に問い合わせて訪ねてみてくださいね。
日本でも授業にダンスを取り入れたり、ダンスアプリが大流行したりと、年々ダンスが身近になってきていると感じる今日この頃。もっともっと、リズムや音に自然と身体が揺れるという楽しみが日本中に広がれば、きっとダンスがより身近に感じることでしょう。

衣装・ドレス専門の通販ショップ ボールルームネット
あなたに合う社交ダンスドレスがきっと見つかるはず♪
お電話(運営元)でのご注文、お問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。
※運営元:株式会社コキアージュ
〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地2 麹町駅プラザ901

受付時間 AM11:00~PM6:00
定休日:土日祝日・夏季休業・年末年始
インターネットからのご注文、お問い合わせは365日年中無休受付中です。
インターネットからのお問い合わせはコチラ