数ある社交ダンス衣装ブランドの中でも、不動の人気を誇る「ダンザ(danza)」。
着用した時のフィット感やシンプルながら華やかなデザインなど、社交ダンスには欠かせない要素がたっぷり詰まったデザインは、国内外で愛用者が多いブランドです。
今回は、社交ダンス初心者にもおすすめしたい衣装ブランド「ダンザ(danza)」の魅力や、おすすめの衣装などについてたっぷり紹介します。
ダンザ(danza)とはどんなブランドなの?
「ダンザ(danza)」は、WDSF世界ランキング3位のファイナル常連であるエフゲニー・ニキーチン&ダナ・スピツィナのダナが制作するロシア製の社交ダンス衣装ブランドです。
ファイナル常連カップルとしても有名ですが、ワールドオープンなどたくさんの大会でも優勝経験があり、社交ダンス界ではトップクラスの実力の持ち主です。
そんな彼女(ダナ)は10年以上プロダンサーとして活躍する中、スタイリッシュな練習着を探すのに苦労していました。
社交ダンス経験者ならわかると思いますが、練習着とはいえ、競技会同様に動きやすさはもちろん、デザイン性など本番と同じ環境の衣装を求めたいものです。
自身が求めるダンス衣装を作ることに!
ダンザ(danza)の製作者であるダナは、何年も自分が気に入る衣装を探し求めましたが、納得できる衣装に出会えませんでした。その結果、自分が必要とする条件を取り入れた衣装を作ることにしたのです。
多くの人は自分の求めるダンス衣装がなければ、妥協しながら既製品を利用するのではないでしょうか。
ダナは、派手なデザインは必要ないけど、社交ダンスの練習に必要な要素を入念に選び、シンプルでカッコいいトップスやパンツ、スカートを制作しました。ダナが作った衣装を着用したところ、ダンス友達全員が「私にも作って欲しい!」と大きな反響から、次第にファンが増えていきます。
その噂はロシア国内でどんどん広がり、お客様も増えたことから社交ダンス衣装ブランド「ダンザ(danza)」が誕生したのです。
社交ダンス衣装ブランド「ダンザ(danza)」の特徴は?
社交ダンス衣装ブランドといえば、競技ダンス向けの商品が多いのが特徴的です。
しかし、ダンザ(danza)は競技ダンス向けではなく、練習着がメインに制作しています。練習着の多くはシンプルで、ダンスホールやお披露目会で着用するのはちょっと…と感じる衣装が多くありませんか?
ダンザ(danza)は、練習着を選ぶのが楽しくなるような特徴がたくさん詰まっています。
カッコよさと遊び心が融合
ダンザ(danza)は、社交ダンスの練習をする男女の姿をカッコよく見せるデザインと、リボンやフリンジタッセルなど、動くたびに揺れる装飾の遊び心を組み合わせたデザインが特徴的です。
社交ダンスの練習着といえば、なぜか黒系が多くありませんか?
黒系の練習着はカッコいいけれど、見た目で楽しむのには少々印象が落ち着いています程遠いですよね。ですがダンザ(danza)は、社交ダンスの練習をする時から楽しさを味わえるデザインが好評なのですよ。その一部をご紹介します。
美しいシルエットを生み出すデザイン
ダンザ(danza)は、ボディラインを強調するような練習着が豊富!
練習着といえばベーシックなタイプが多いのですが、練習着のまま披露会に参加する機会も多いため、美ラインを強調したデザインはとても大切です。
ダンザ(danza)の練習着は、上半身だけではなく全身のボディラインを強調するように設計してあるので、社交ダンスのジャンル問わず着用できますよ。
動きやすさを追求した練習着ブランド
社交ダンスの練習着は、とにかく動きやすい素材やデザインが重要です。
社交ダンスの練習で動きやすい衣装といえば、Tシャツにスパッツなどラフな格好も良いのですが、練習とはいえ多少の華やかさも必要です。
ダンザ(danza)は、伸縮性のあるストレッチ素材をメインに使用しているので、体へのフィット感はもちろん、さまざまな動きをしてもしなやかなダンスができるように工夫してあります。
もちろん、袖口や裾にフレアをあしらうなど、機能性にプラスしてデザイン性もあるので、おしゃれな部分もしっかりありますよ。
ダンザ(danza)の社交ダンス衣装の費用相場は?
社交ダンス衣装ブランドの中でも、コスパの良さが評判の「ダンザ(danza)」。
競技用ダンス衣装は1着10万円以上するケースも珍しくなく、練習着も1着2~3万円と、費用の高さが社交ダンスする方人の間でも話題です。
ダンザ(danza)の練習着は、ダンスボディが6千円~7千円台。ダンストップは5千円~6千円台。ダンスパンツは1.3万円台と、他のブランドに比べて割安なのが特徴的です。
初心者でも無理なく練習着の購入ができますよ!
ダンザ(danza)のおすすめ社交ダンス衣装
ダンザ(danza)の商品の中から、デザインや機能性、費用面などでおすすめの練習着をピックアップしました。
後ろ姿まで考えられたダンスボディ

社交ダンスの練習着だけではなく、ダンスホールやお披露目会などお出かけ着としても使えるシャツデザインのダンスボディ。胸パットが付いているので、1枚で着用できます。
シンプルなデザインながら、胸元のざっくり開いているのでセクシーさも強調できます。また、背中も襟から腰部分に大胆なカットが入っているので、360度全身キレイに見えますよ。
さらりとしたシルクのような生地で、伸縮性のあるストレート素材なので、社交ダンス中はふんわりとした印象を与えます。
ベストセラー練習着!ハイウェストパンツ

ダンザの練習着のベストセラー商品である「ペオニー・ダンスパンツ」。ダンスのたびに揺れるワイド幅加工のパンツは、全身をスッキリと見せるハイウエストデザインが特徴的です。
ウエスト部分は伸びませんが、パンツの生地と同じく、少し厚みのある柔らかい生地のベルトが付いているので、社交ダンスの練習中にパンツがズレる心配はありません。
ダンザ自身も練習でいつも使っており、さらりとした質感なので、季節問わず一年中着用できるのでおすすめですよ。
ダナ愛用でおすすめ!スタンダード用スカート

ダンザの創業者、ダナ自身が練習着として愛用している「ジョーヤ・ボールルームスカート」。スタンダード用スカートで、シースルー素材で素足が透けて見えるデザインが印象的です。
足首をキレイに見せるために、スカートの前を少し短くし、後ろは少し長めにしているので、社交ダンスをしていない姿も美しく見えるでしょう。
また、裾にホースヘアが付いていることで、ダンス中にスカートが舞い、より上手に社交ダンスしている姿に見えるのも特徴的です。
ダンザ(danza)の衣装は自宅で洗濯できる?
ダンザ(danza)の練習着は自宅の洗濯機で選択可能です。ただし、通常の洗い方をすると、色落ちや生地にダメージを与えてしまい、機能性が失われる可能性があります。
洗濯をする時は、次のポイントに気をつけてください。
- タンブラー乾燥機はNG
- アイロンの使用はNG
- ドライクリーニングはOK
自宅で洗濯する時は、30℃以下の水(またはぬるま湯)で手洗いがおすすめです。
まとめ|ダンザ(danza)の衣装で本番のような練習をしよう
練習着は見せるための衣装ではないため、デザインまでこだわらなくてもいいと思われがちですが、練習着だからこそ着心地と見た目にこだわるべきです。
ダンザ(danza)の衣装は、社交ダンスの大会や競技会で何度も優勝経験を持つダナが制作しているため、経験者が作り上げる練習着を一度着用すると、着心地の良さがわかりますよ。
皆様も、是非一度お試しくださいね。

衣装・ドレス専門の通販ショップ ボールルームネット
あなたに合う社交ダンスドレスがきっと見つかるはず♪
お電話(運営元)でのご注文、お問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。
※運営元:株式会社コキアージュ
〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地2 麹町駅プラザ901

受付時間 AM11:00~PM6:00
定休日:土日祝日・夏季休業・年末年始
インターネットからのご注文、お問い合わせは365日年中無休受付中です。
インターネットからのお問い合わせはコチラ