社交ダンスといえば、男女が手を取り合ってクルクル~と回る姿をイメージする人が多いでしょう。
思わずリズムを取りたくなるような曲に合わせて、軽快に踊る姿はうっとりしますよね。
社交ダンスの中で、回転の多い種類といえば「ヴィエニーズワルツ」。社交ダンスのワルツやタンゴを少しずつマスターすると、次に覚えたくなる曲でもあります。
しかし、実際に踊ってみると、目が回りアップテンポな曲についていけない…と悩む人も多いでしょう。
今回は、社交ダンス初心者が上手にヴィエニーズワルツを踊るコツやおすすめ曲を紹介します。大好きな曲で魅力的な社交ダンスを踊り切るためにも、足型の基礎やポイントは要チェックですよ!
社交ダンス「ヴィエニーズワルツ」の歴史は?
社交ダンスのスタンダート「ヴィエニーズワルツ」は、ダンススクールスタジオや国によって「ベニーズワルツ」「ウィンナ・ワルツ」「ヴェニーズワルツ」など、さまざまな名前で呼ばれています。
ヴィエニーズワルツは、18世紀後半に大都市ウィーンで三拍子のリズムで踊るワルツが進化し、街中に広がったのが始まりといわれています。当時、ワルツは高位貴族でも親しまれていましたが、貴族が転げ回るようなダンスをすることをタブー視していました。
その後、見た目も美しい回転やステップなどの取り入れや、音楽家のヨハン・シュトラウス2世による数々の作曲により、雅やかなワルツへと進化したのです。
【社交ダンス初心者向け】ヴィエニーズワルツの足型は?
ヴィエニーズワルツはワルツの種類のひとつとして知られていますが、三拍子をより早くしたテンポで踊るのが特徴的です。
ポップな曲調のため、社交ダンスを始めたばかりでヴィエニーズワルツをすると、「足がついていけない」「目が回る」といった悩みが増えます。1曲しっかり踊るためにも、まずは基本の足型を覚えておきましょう。
ヴィエニーズワルツの基本足型
ヴィエニーズワルツを始めて踊る時は、「ナチュラルターン(右回り)」と「リバースターン(左回り)」をマスターしましょう。
ナチュラルターンのカウントは「123,223、323」、リバースターンは「523,623、723」と社交ダンスの種類の中では覚えやすいのが特徴です。また、他の種類に比べて、足型の数が少ないため、ダンス中に頭の中でステップをど忘れすることが少ないでしょう。
ヴィエニーズワルツは基本的に「左右どちらかで回る」を軸にしているので、足型を覚えると曲に合わせて自然と体と足が動きますよ。
ヴィエニーズワルツを上手に踊るポイント
ヴィエニーズワルツのレッスンを受けてから数日立つのに、なかなか覚えられない!
そんな人でも上手に踊れるよう、押さえて欲しいポイントを紹介します。
- 前進する時、相手の足の間に右足を出す
- 前進は大きく、後退は小さくステップ
- ターンする時は角をつけるようにする
- カウントを脳内に叩き込む
- 上下運動をしないように気をつける
- 頭の高さは一定に保つ
姿勢ひとつですべてが台無しになってしまう社交ダンス。ヴィエニーズワルツは回転の動きが多いのですが、各動きのポイントのコツを覚えておくことで、まだレッスンが浅くてもキレイな踊り方に見えますよ。
社交ダンス「ヴィエニーズワルツ」におすすめの曲5選
ヴィエニーズワルツは、ワルツのテンポを少し早くして踊るのが特徴的。基本的に回転の動きが多いため、どの曲も似たようなダンス姿になりがちです。
ですが、ステップの組み合わせをすることで、さまざまなパターンのヴィエニーズワルツが踊れるのも醍醐味のひとつです。
ヴィエニーズワルツにおすすめの曲をピックアップしたので、曲選びに困った時は参考にしてくださいね。
美しく青きドナウ
美しく青きドナウは、ヨハン・シュトラウス2世が作曲したヴィエニーズワルツ。ワルツ王の呼び名を持つ作曲家、ハン・シュトラウス2世の代表曲でもあります。
オーストリアでは第2の国歌といわれるほど、世界中で広く知れ渡る曲です。
社交ダンスのヴィエニーズワルツ曲では定番となっていますが、元は合唱用のため、コンサートやコンクールなどさまざまな場面でも活用しています。
美しく青きドナウを聞くと、優雅な気持ちになり体が勝手にリズムを刻む、という人も多いのではないでしょうか。
Once upon a dezember
Once upon a dezemberは、アメリカのアニメ映画「アナスタシア」の劇中歌です。映画で大ヒットとなり、現在は全世界でミュージカルが公開され、「この曲知っている!」という人も多いでしょう。
また、映画のイメージからクリスマスソングとしての知名度も高いです。曲のイメージである「悲しい気持ち」を、社交ダンスで表現してみてはいかがでしょうか。
The Minute Waltz(小犬のワルツ)
The Minute Waltz(小犬のワルツ)は、作曲家・ショパンの代表曲のひとつ。学校の授業やテレビなど、一度は耳にしたことはありませんか?
日本では「子犬のワルツ」と呼ばれることが多く、軽快なリズム感の高い曲調は、まさにヴィエニーズワルツにぴったりではないでしょうか。
始めてのダンスは「知っている曲で踊りたい!」という人に、ぴったりです。
Waltz Of The Flowers(花のワルツ)
Waltz Of The Flowers(花のワルツ)は、チャイコフスキーが最後に作曲したくるみ割り人形の「花のワルツ」。バレエ音楽として作られましたが、社交ダンス界でもよく使う名曲です。
聞いているだけで体が舞って気持ちも華やかとなり、日頃のストレスが開放されるような気分になりませんか?
途中で曲調が変わるため、高揚感も高まります。花のワルツは「ザ・舞踏会」を連想させる音楽でもあるので、曲選びで迷った時におすすめです。
ハウルの動く城
日本人なら誰でも知っているジブリ作品。数ある作品の中で社交ダンス曲におすすめなのがハウルの動く城の「空中散歩」です。
ヴィエニーズワルツはクルクル回る姿が多いことから、フィギュアスケートに似てるともいわれ、実際にハウルの動く城の曲も浅田真央さんが選んでダンスしました。
ジブリ作品では珍しいワルツ曲は、中盤になるにかけてテンポが早くなるため、ワルツとヴィエニーズワルツを組み合わせたダンスを楽しめますよ。
まとめ|魅力的なヴィエニーズワルツを踊ろう
社交ダンスのワルツを覚えたら、ヴィエニーズワルツへステップアップ!
ワルツに比べて三拍子のテンポが早いので、社交ダンスを始めたばかりの人にとって難関かもしれませんが、覚えるステップは種類の中で少ないため難しくありません。
基本の足型と上達するコツを頭に入れ、おすすめ曲で魅力的なヴィエニーズワルツを踊ってみてくださいね。
■参考サイト
スタンダード&ラテン紹介 | Japan Dance Sport Federation
社交ダンス ヴェニーズワルツのステップ8選一覧表 アマルガメーション (1/2)

衣装・ドレス専門の通販ショップ ボールルームネット
あなたに合う社交ダンスドレスがきっと見つかるはず♪
お電話(運営元)でのご注文、お問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。
※運営元:株式会社コキアージュ
〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地2 麹町駅プラザ901

受付時間 AM11:00~PM6:00
定休日:土日祝日・夏季休業・年末年始
インターネットからのご注文、お問い合わせは365日年中無休受付中です。
インターネットからのお問い合わせはコチラ